- イベント
- 「えのりん」誕生しました!
- 【終了】まちのあかり朗読会「 桂月のあかり」開催について
- 【終了】「スライム」づくり
- 【終了】矢板武記念館「文化財シダレザクラと和風ライトアップ」
- 【終了】「ハープ演奏会」
- 第24回ともなり文芸祭り入賞作品
- 第55回矢板市文化祭【芸能発表会】開催のお知らせ
- 【終了】講演会「経済人・矢板武~那須野が原開拓から鉄道・銀行へ~」
- 【終了】矢板武記念館「あんどん&和傘イルミネーション」
- 【終了】茶道体験教室
- 【終了】「ご当地創作落語漫談師 田螺踊理氏の落語・漫談」
- 【終了】「ぷっくりプラバンキーホルダーづくり」
- 【終了】「朗読会 春待月のあかり」
- 【終了】第55回矢板市文化祭(作品展)
- 【受付終了】やいた観光文化コンシェルジュ養成講座の受講生を募集します
- 【終了】「矢板市デジタルミュージアム掲載資料特別展示」
- 書家「柿沼翠流」氏の遺作を展示しています
- 【終了】矢板武記念館「蔵出し!〜矢板武記念館秘蔵品展〜」
- 【終了】「タブレットdeぐるぐるマラソン2022」
- 【終了】「書道教室」の参加者を募集します
- 【中止】「あんどんイラスト作成」
- 【中止】「珪藻土コースターづくり」
- 【終了】「たけりんの挑戦状!~君たちに文化財はつくれるかな!?~」
- 【終了】矢板武記念館で「プレイバックPart1〜`80栃の葉国体〜」
- 令和4年度「歩き・み・ふれる歴史の道」を開催しました
- 「遊びに行くべ!~お正月遊びを楽しもう~」中止のお知らせ
- 【終了】泉中学校書道部の作品を展示します
- 【終了】「日本遺産"那須野が原"ポタリングモニターツアー」を開催します
- 【終了】「宮本優 絵画展」開催のお知らせ
- 【終了】明治時代の復元衣装を特別展示します
- 【終了】「矢板市指定文化財特別展示」開催中
- サイト更新情報
- 団体のお知らせ
- 文化財のお知らせ
- 国登録有形文化財「山縣有朋記念館別館」のプレート贈呈式を開催しました
- 【終了】矢板武記念館無料公開のお知らせ
- 【販売中】「たけりん」のマスキングテープと一筆箋を販売いたします!
- 【販売中】県指定文化財「御前原城跡」の御城印を販売いたします!
- 日本遺産ストーリーブック『那須野が原のものがたり』が完成しました
- 日本遺産オリジナル切手が発売されます
- 国指定天然記念物「ミヤコタナゴ」の生息調査を実施しました
- たけりん参上なのデス!
- 市指定文化財「川崎城跡」の御城印を販売中!
- 「那須野が原開拓日本遺産ストーリーブック~図鑑編~」が完成しました
- 県指定史跡「堀越遺跡」の菜の花畑について
- 県指定天然記念物「泉のエノキ」の樹勢回復事業を実施しました
- 木幡神社春季例大祭(令和4年4月10日)における太々神楽奉納中止のお知らせ
- 多賀三嶋神社例大祭(令和4年3月27日)における岩戸太々神楽奉納中止のお知らせ
- 「令和4年度文化財防火デー」防火訓練を実施いたしました。
- 木幡神社厄除大祭(令和4年1月14日)における太々神楽奉納中止のお知らせ
- 「高原山環境保全パトロール2021」を実施しました
- 「山縣有朋記念館別館」が国登録文化財になります
- 明治貴族の衣装を制作しました
- ミヤコタナゴの稚魚が産まれました
- 【終了】「矢板市指定文化財特別展示」開催中
- 石碑(道標)を修復しました
- 施設のお知らせ
- 国登録有形文化財「山縣有朋記念館別館」のプレート贈呈式を開催しました
- NHK大河ドラマ「どうする家康」パネル展開催のお知らせ
- 【終了】矢板武記念館無料公開のお知らせ
- 日本遺産オリジナル切手が発売されます
- 【終了】第55回矢板市文化祭(作品展)
- 書家「柿沼翠流」氏の遺作を展示しています
- 【終了】矢板武記念館「蔵出し!〜矢板武記念館秘蔵品展〜」
- 「遊びに行くべ!~お正月遊びを楽しもう~」中止のお知らせ
- 【終了】泉中学校書道部の作品を展示します
- 【終了】「宮本優 絵画展」開催のお知らせ
- 「山縣有朋記念館別館」が国登録文化財になります
- 明治貴族の衣装を制作しました
- 【終了】「矢板市指定文化財特別展示」開催中
- 矢板武記念館お客様専用駐車場ができました
- 3Dコンテンツが開けないとき
- Language
- PDFコンテンツが開けないとき
- お問い合わせ
- キッズページ
- このサイトについて
- ご利用案内
- サイトマップ
- シダレサクラの開花状況
- スライムづくり申込フォーム
- テーマ展示室
- トップページ画像制作者プロフィール
- プライバシーポリシー
- プラバンキーホルダー申込フォーム
- やいた観光文化コンシェルジュ養成講座受講申込フォーム
- リンク
- 収蔵庫
- 図書室
- 安澤村全図
- 富田村全図
- 山論裁許状及び絵図(絵図)
- 山論裁許状及び絵図(裁許状)
- 市民ギャラリー
- 常設展示室
- 情報コーナー
- 文化財データ検索
- 曜変天目茶碗(禾目天目)
- 木造馬頭観音坐像
- 栃木県内の御城印マップ
- 泉村郷土誌稿 上巻
- 泉村郷土誌稿 下巻
- 泉村郷土誌稿 中巻
- 深鉢型土器(1971報告書第10図6)
- 深鉢型土器(1971報告書第9図2)
- 田野原観音堂の花火大筒
- 矢板宿割図
- 矢板宿宿割図
- 矢板市の埋蔵文化財
- 矢板市の指定等文化財
- 国指定文化財
- 国登録文化財
- 市指定文化財
- 【市指定】史第1号 上長井遺跡
- 史第2号 雲入遺跡
- 史第3号 御野立場
- 史第4号 割山下の壱里塚 2基
- 史第5号 稗田九郎朝隆の墓 1基
- 史第6号 川崎城跡
- 史第7号 ナウマン象産出地
- 史第8号 立野古墳 1基
- 史第9号 矢板武旧宅
- 天第10号 畑中の夫婦カヤ 1本
- 天第11号 下の問屋の千年カヤ 1本
- 天第12号 中山の笠マツ 1本
- 天第13号 中坪のヒイラギ1本
- 天第18号 木幡神社杉社叢 10本
- 天第19号 谷中のケヤキ 2本
- 天第21号 石上神社のスギ 1本
- 天第22号 松竹山のサイカチ 1本
- 天第23号 上長井のヒイラギ1本
- 天第24号 桜地蔵のエドヒガン 1本
- 天第27号 カンマワシのナラカシワ2本
- 天第28号 カンマワシのクヌギ 1本
- 天第29号 八坂神社のスギ 1本
- 天第2号 産背のカシワ 1本
- 天第30号 矢板武旧宅のシダレザクラ1本
- 天第31号 川崎城跡のヤマトアオダモ1本
- 天第32号 堀ノ内のカシワ1本
- 天第5号 産背のキササゲ 1本
- 天第8号 荒井家の大カヤ 1本
- 天第9号 ニ本木の笠マツ 1本
- 有民第1号 長井次郎安藤太の五輪塔 1基
- 有民第2号 梵字の特殊道標 1基
- 有民第3号 御申塚の芭蕉句碑 1基
- 有民第4号 木幡神社の神號奉額 1面
- 有民第5号 木幡神社の和算扁額 1面
- 有民第6号 田野原観音堂の花火大筒 1本
- 有民第7号 長坂の石地蔵1躯
- 有民第8号 大青面金剛銘の道標 1本
- 有民第9号 倉掛新路碑・道供養碑 2基
- 有第10号 紙本墨画秋景山水図 1幅
- 有第11号 紙本墨画竹図 1幅
- 有第12号 鉄灯籠 1基
- 有第13号 陶製狛犬 1対
- 有第16号 絹本墨画竹図 1幅
- 有第17号 絹本墨画夏景山水図 1幅
- 有第18号 紙本淡彩夏景山水図 1幅
- 有第19号 紙本淡彩冬景山水図 1幅
- 有第20号 紙本墨画竹図 1幅
- 有第21号 紙本墨画竹図 1幅
- 有第22号 蝉錠 1個
- 有第23号 神像 3躯
- 有第24号 掛盤膳 1膳
- 有第25号 角型四ツ足香炉 1個
- 有第26号 田野原観音堂 1棟
- 有第27号 花鳥図 1幅
- 有第28号 観音寺飲食器(仏具)1対
- 有第29号 泉村郷土誌稿(上中下)3冊
- 有第2号 持宝院山門 1棟
- 有第30号 責善館文庫 414巻
- 有第31号 阿弥陀如来立像 1躯
- 有第32号 薬師如来立像 1躯
- 有第33号 箒根神社本殿彫刻 1躯
- 有第34号 箒根神社本殿彫刻 1躯
- 有第35号 ナウマン象のきゅう歯 2個
- 有第36号 大島家倉庫 1棟
- 有第37号 泉の郷倉 1棟
- 有第38号 矢板武旧宅母屋ほか 4棟
- 有第39号 絹本著色弘法大師像 1幅
- 有第40号 阿弥陀如来坐像 1躯
- 有第41号 円満寺本尊千手観音立像 1躯
- 有第42号 四区彫刻屋台前鬼板 1基
- 有第43号 刀(銘野州住信安作)1振
- 有第44号 刀(銘下野住宗継作)1振
- 有第45号 山論裁許状及び絵図 1幅
- 有第46号 矢板宿宿割図 1幅
- 有第4号 絹本墨画夏景山水図 1幅
- 有第5号 絹本墨画夏景山水図 1幅
- 有第6号 絹本淡彩秋景山水図 1幅
- 有第7号 紙本淡彩夏景山水図 1幅
- 有第8号 紙本淡彩冬景山水図 1幅
- 有第9号 紙本墨画竹図 1幅
- 無民第1号 多賀三嶋神社の岩戸太々神楽 36座
- 無民第2号 木幡神社の太々神楽 36座
- 無民第4号 境林太々神楽 14座
- 県指定文化財
- 史第37号 御前原城跡
- 天第70号 泉のエノキ 1本
- 天第78号 観音寺のイチョウ 1本
- 天第79号 矢板市山田地区のチョウゲンボウ繁殖地
- 有第157号 絹本著色鮎図 1幅
- 有第313号 曜変天目茶碗(禾目天目) 1口
- 有第323号 木造馬頭観音坐像 1躯
- 有第334号 木造千手観音坐像 1躯
- 有第356号 木造二十八部衆像 28躯
- 有第357号 木造行縁僧都坐像 1躯
- 有第358号 銅造大日如来坐像 1躯
- 有第484号 刀 銘野州住道賛作之 1口
- 有第521号 絹本著色高野四社明神図 1幅
- 有第522号 絹本著色釈迦三尊十六善神図 1幅
- 有第523号 板絵著色花鳥図 4枚
- 有第559号 槍 銘守勝 1筋
- 有第594号 絹本著色観世音菩薩図 1幅
- 有第607号 山縣有朋記念館(旧・山縣有朋別邸) 1棟
- 有第613号 銅造千手観音菩薩坐像 1面
- 有第627号 木造風神・雷神像 2躯
- 有第637号 絹本著色阿弥陀如来坐像 1幅
- 有第638号 寛元二年銘の板碑 1基
- 有第679号 木造阿弥陀如来坐像(紅頗梨色阿弥陀像) 1躯
- 第50号 堀越遺跡
- 矢板市の文化施設
- 矢板武没後100年イベント「あなたのおかげで今がある~矢板武没後100年だよ、全員集合!~」
- 紙本墨画春蘭図
- 紙本墨画竹図
- 絹本著色弘法大師図
- 絹本著色観世音菩薩図
- 絹本著色釈迦三尊十六善神図
- 絹本著色高野四社明神図
- 茶道体験申込フォーム
- 責善館文庫(体育)
- 責善館文庫(体育)
- 責善館文庫(体育)
- 責善館文庫(体育)
- 責善館文庫(体育)
- 責善館文庫(体育)
- 責善館文庫(体育)
- 責善館文庫(体育)
- 責善館文庫(体育)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(修身)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(国漢)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(地理)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(教養)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(歴史)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(理科)
- 責善館文庫(算数)
- 責善館文庫(算数)
- 責善館文庫(算数)
- 責善館文庫(算数)
- 責善館文庫(算数)
- 責善館文庫(算数)
- 責善館文庫(算数)
- 責善館文庫(算数)
- 責善館文庫(算数)
- 第25回ともなり文芸祭り作品応募フォーム