
名 称:ミヤタナゴ
生息地:矢板市山田 ※生息環境保護のため、場所は非公表です。
指定日:昭和49年6月25日
所有者:
見 学:矢板市生涯学習館で飼育しています。
問合せ:矢板市生涯学習課 0287-43-6218
ミヤコタナゴは明治42(1909)年に東京帝国大学附属植物園(現・東京都文京区)から発見された。このことが「ミヤコ」の由来とされる。日本固有種の魚で、かつては関東地方に広く分布していた。現在では、環境の変化により栃木県(矢板市・大田原市)と千葉県の一部のみで生息が確認されている。昭和49(1974)年、魚類で初めて国の天然記念物に指定された。コイ目コイ科ミヤコタナゴ属ミヤコタナゴ。成魚の体長は3~4㎝。5~6月の産卵期にはオスの体に婚姻色が現れる。そのため、オシャラクブナとも言われる。卵を二枚貝の中に産みつけ、1ヶ月後には孵化して貝から泳ぎだす。