
所在地:矢板市平野1012
指定日:昭和48年5月10日
所有者:平野地区共有
見 学:いつでも見学可能です。
問合せ:矢板市生涯学習課 0287-43-6218
信州の石工、平嶋六右ェ門の作。平野から寺山観音寺へ至る参道沿い高台にある。宝暦9(1759)年にこの地域で疫病が流行した。この時の死者を供養するため、宝暦11(1761)年に建立したと伝えられる。地元の平野石(凝灰岩)を使用し、石仏としては市内随一の大きさを誇る。
所在地:矢板市平野1012
指定日:昭和48年5月10日
所有者:平野地区共有
見 学:いつでも見学可能です。
問合せ:矢板市生涯学習課 0287-43-6218
信州の石工、平嶋六右ェ門の作。平野から寺山観音寺へ至る参道沿い高台にある。宝暦9(1759)年にこの地域で疫病が流行した。この時の死者を供養するため、宝暦11(1761)年に建立したと伝えられる。地元の平野石(凝灰岩)を使用し、石仏としては市内随一の大きさを誇る。