
名 称:曜変天目茶碗(禾目天目)
所在地:矢板市沢393 (沢観音寺内)
指定日:昭和48年1月30日
所有者:観音寺(沢観音寺)
見 学:普段は公開されていません。
問合せ:沢観音寺 0287-44-0548
口辺部径16.7㎝、高さ7.5㎝、重量610g。中国宋時代(960~1279年)に作られたものと伝えられる。天目茶碗は鉄釉を用いて中国で焼かれた抹茶茶碗で、鎌倉時代、現浙江省天目山の禅院で使っていたものを日本の禅僧が持ち帰り、天目茶碗と呼ぶようになった。本資料は口辺部から底部に向かって体部外面・内面に細かい縦筋が認められる。これは鉄釉の曜変で、釉薬に含まれている鉄の結晶が溶けて流下し、細かい文様を呈したもの。稲穂の先の芒のように見えるので、禾目と呼ばれている。