
名 称:銅造大日如来坐像
所在地:矢板市長井1875 (寺山観音寺内)
指定日:昭和50年10月24日
所有者:観音寺(寺山観音寺)
見 学:駐車場あり。いつでも見学可能です。
問合せ:寺山観音寺 0287-44-1447
像高110㎝。銅造で、天明元(1781)年の作。平野村の人達が湯殿山を参拝したら霧の中から大日如来が現れた。この体験をもとに仏像を寄進したといわれている。蓮台には佐野天明町の鋳物師「丸山善太良易親作」の銘があり、立足村仁田久保志徳坂で鋳造したと伝えられる。明治維新の廃仏毀釈により、胴体部と頭部が切り離された状態にあったが、明治27(1894)年に修復された。その後の戦時中における金属類回収令の際には、優秀仏として溶解を免れている。