矢板市の初代川崎城主、塩谷朝業は文武両道に優れた御家人で、鎌倉幕府三代将軍、源実朝の警護役に選ばれ、将軍のお側に仕えました。特に、和歌に優れた才能を持つ朝業は、和歌をとおし実朝に特別に気に入られました。矢板市では和歌に造詣が深かった朝業にちなみ、「ともなり文芸祭り」を毎年開催しています。
令和5年度の「第25回ともなり文芸祭り」は、以下の内容で募集します。
皆さんの投稿を心からお待ちしております。
栃木県内に住んでいる方。または栃木県内に通勤・通学している方。
種目 | 部門 | 投稿数 (一人あたり) |
---|---|---|
短歌 | ①小学生 ②中学生、高校生 ③一般 | 2首以内 |
俳句 | ①小学生 ②中学生・高校生 ③一般 | 2句以内 |
川柳 | ①小学生 ②中学生・高校生 ③一般 | 2句以内 |
詩(漢詩を除く) | ①小学生 ②中学生・高校生 ③一般 | 1編以内 ※400字詰原稿用紙2枚以内 |
※令和5年度は「自由題」のみ。令和4年度に募集した「スポーツ題」はありません。
無料
・必ず自分で作った未発表の作品を投稿してください。
・投稿したあとは、作品の訂正や差し替えはできません。
・応募作品に関わる出版権は、矢板市教育委員会に帰属します。
・御記入いただいた個人情報は、事業以外の目的で使用しません。
矢板市内の以下の施設に応募箱が設置されています。
・矢板市生涯学習館(矢板市矢板106−2)電話:0287−43−6218
・矢板市立図書館(矢板市矢板59−2)電話:0287−43−5661
・道の駅やいた(矢板市矢板114−1)電話:0287−43−1000
・城の湯温泉センター(矢板市川崎反町295)電話:0287−44−1010
投稿用紙を印刷のうえ必要事項を記入し、応募箱に投函してください。
※投稿用紙は応募箱と共に設置してあります。
※詩は、作品を記入した原稿用紙に投稿用紙を必ず添付して投函してください。
投稿用紙を印刷のうえ必要事項を記入し、以下の宛先へ郵送してください。
〒329-2165 栃木県矢板市矢板106−2
矢板市教育委員会生涯学習課「ともなり文芸祭り」係
※詩は、作品を記入した原稿用紙に投稿用紙を必ず添付して投稿してください。
※投稿用紙は、矢板市生涯学習課窓口でも配布しています。
・ともなり文芸大賞(各種目各部門1作品以内)
・ともなり文芸準大賞(各種目各部門1作品以内)
・ともなり文芸奨励賞(各種目各部門3作品以内)
・入選(各種目一般は10作品以内、各種目小学生、中学生・高校生は20作品以内)
令和6年2月1日に、「広報やいた(広報紙)」「矢板市デジタルミュージアム(HP)」で発表します。
ともなり文芸祭り実行委員会
【短歌】東泉智惠子、渡邊玲子
【俳句】齋藤稔、小野﨑典子
【川柳】武田正雄、井上和枝
【詩】村上周司
ともなり文芸祭り実行委員会・矢板市・矢板市教育委員会
栃木県・栃木県教育委員会・下野新聞社・エフエム栃木・矢板市文化協会・矢板市文化財愛護協会
〒329-2165 栃木県矢板市矢板106−2
矢板市教育委員会生涯学習課「ともなり文芸祭り」係
電話:0287−43−6218
FAX:0287−43−4436
令和5年7月1日(土曜日)〜9月15日(金曜日)必着