国指定天然記念物「ミヤコタナゴ」とは
ミヤコタナゴ保存池の生息調査について
保存池の環境維持・ミヤコタナゴ生息数確認を目的として、保存会が中心となって毎年生息調査を実施しています。
今年度は、10月22日(土)に実施し、昨年度より537匹増の638匹が確認されました。
ここ数年、150匹前後で推移していましたが、産卵補助として二枚貝40匹投入してところ、大幅に増加する結果となりました。
今後も栃木県、栃木県水産試験場の指導を受けながら、ミヤコタナゴの理想的な生活環境を整えていきたいと思います。

池の中に入って、生物を捕まえます。

生物ごとに仕分けをして、個体数を数えます。

今回確認できたミヤコタナゴです。

ミヤコタナゴの稚魚も数多く確認できました。
生息調査の結果
生物名 | 生息数 |
---|---|
ドジョウ | 1 |
ホトケドジョウ | 2,306 |
ミズカマキリ | 63 |
アメリカザリガニ | 461 |
ゲンゴロウ | 217 |
ヤゴ | 1 |
タガメ | 0 |
マツモムシ | 多数 |
ドブガイ | 1 |
イモリ | 0 |
サワガニ | 0 |
ミヤコタナゴ | 638 |
調査参加者
山田ミヤコタナゴ保存会、山田行政区役員、栃木県自然環境課、栃木県水産試験場、環境生物化学研究所、矢板市
ミヤコタナゴはかつて関東地方に広く生息していましたが、環境の変化により減少し、絶滅が心配されています。
昭和49年に魚類で初めて国の天然記念物に指定され、現在では栃木県と千葉県のごく一部のみ生息しています。
矢板市山田地区の池にはミヤコタナゴが生息しており、山田ミヤコタナゴ保存会が保護活動を展開しています。
※池の具体的な場所については、環境保護のため、公表しておりません。